Java11 で Nashorn が 非推奨になったので Graaljs を試してみた
こんにちは、開発担当の Masa です。 Java11 がリリースされました。 現行版の帳票クリエータ for Java では JavaScript エンジンが必須なので、Nashorn が非推奨となったのは大問題です。 基本的には Rhino 推しなのですが、念のため Nashorn 互換モードがある Graaljs を試してみました。
Java 11の異体字対応
製品開発担当の大です。こんにちは。 少し前に「Java11でのAPI変更を雑に列挙」というブログ記事を読みました。その中で ea20からフォント描画でユニコードのバリエーションセレクタが反映されるらしい。未確認。 と書かれていたので、雑ですが確認してみました。
Java でブロックにラベルを付ける
こんにちは、開発担当の Masa です。 Java ではループ処理にラベルを付けて制御することが可能なのは良く知られていると思いますが、 ブロックにラベルを付けてブロック内から脱出することも可能です。 「ラベルを付ける部分はサブルーチンに出来るはずだからラベルは使わない」という意見も見かけますが、 意味のあるブロックをサブルーチン化したことでコードは綺麗になっても、全体を見る必要がある処理では 可読性が落ちることもあるんではないでしょうか。 開発中にその状況になったので有難くブロックのラベルを使用させていただきました。 あって良かった、ラベル!! ブロックにラベルを付ける (おまけ)ループ処理 […]
シーオーリポーツドキュメントからテキストデータを抽出してCSVとして保存する
製品開発担当の大です。こんにちは。暖かくなってきましたね。 さて、今日はシーオーリポーツのドキュメント形式の話をしたいと思います。 シーオーリポーツのドキュメント形式は3種類あります。 RSI(バイナリ形式) RSX(XML形式) CID(旧バイナリ形式。ActiveX版製品のみ対応している) このうち、RSXについては仕様が公開されており、加工や再利用がしやすくなっています。 RSIとRSXはフォーマットが違うだけで表現できる帳票は同じですので、再利用する可能性がある場合はRSXで、そうでない場合はサイズの小さくなるRSIで、という風に使い分けると良いでしょう。 今回はこの再利用の例として、 […]
JDK 10 出るんですよね!?
こんにちは、開発担当の Masa です。 2018年3月になりました。JDK 10 が今月リリースとなります(?)ね。 そろそろ新機能の話題でも...と思ったのですが、追加される新機能って何でしょう? 記事を検索しても「expect」しかないんですが、今月リリースですよ...ね? すでに「Release-Candidate」ですよね!? 個人的には型推論(ローカル変数で var)が入るのかがちょっと気になります。と言うかそれしか気にならなかった。 全然話題になってないように思えるんですが流行ってないんでしょうか。